第1回目の外部交流会が無事に終了しました。
皆さん、こんにちは、SpaceWorld Project代表の横山です。
先日1月23日土曜日に第1回 オンラインで出来る宇宙アイデアブレスト会を開催させていただきました。
計5名の方に参加いただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
改めて御礼申し上げます! 今回のオンライン交流会で感じたことをブログにまとめたいと思います。
参加者の方のポテンシャルに感動

当日のイベントの流れは、皆さんの自己紹介から始まりました。
今回は、学生の方からサラリーマン、医療に従事されている方までご参加いただきました。
皆さん、それぞれ住んでいる場所や立場が異なりますが、宇宙に興味があったり、モノづくりに興味があったり、宇宙に関連した人脈を広げたかったりと参加の目的は様々なんですね。それもまた面白い。
言葉の意味、感じ方の違い

そんな中で参加者の方の1人に、”モノづくり”に興味がある方がいらっしゃいました。
その方は、家の外観や構造、インテリアや内装を考えるのが大好きで、よく家に関連した図面を引いたりされているそうです。僕は本職が回路エンジニアなので、”モノづくり”というワードを聞くと、次のようなことを思い浮かべます。
- プロダクト製品の外観イメージを作る、設計する。
3Dプリンタ、3D CAD、筐体設計 - 電子制御設計
マイコンやSoCといったCPUを詰んだ部品を使って、LEDを光らせたり、モーターを動かしたりする。 - 電気回路設計
モーターを動かすのに、交流/直流どちらを使うか?電源はどこから持ってくるか?
部品を実装するための電子基板PWBのパターンはどうするか?必要な電圧、電流、電力はどれぐらいか? - 耐環境設計
外気温度、雰囲気温度、振動要件、湿度はどこまで耐えられる設計をするか?
話し出すとキリがなくなるので、ここら辺で一例を挙げるのはストップします(笑)。
お伝えしたかったのは、皆さんの現在生きている場所や環境や考え方によって、言葉の意味って変わってくるんですよね。
家の構造や内装設計だって、”モノづくり”ですもんね〜。
当たり前のことなのに、そういう場面に出くわさないと気づけないこともあって、新たな気づきがありました。
ブレスト会をやってみて感じたこと
ブレスト会では、参加者の皆さんがワクワクすること、興味があることをマンダラチャート形式でピックアップしてもらい、それが”なぜワクワクするのか?”、その人独自の感性や価値観を引き出し合っていきます。
実際にやってみると、皆さん、色んなワードや価値観が出るわ出るわ(笑)
ZOOMのチャット欄に書いてもらったのですが、あまりのボリュームにビックリしました。
※ZOOMのチャット自動保存機能をONにしていなかったのが本当に悔やまれる(涙)
それらを皆で、高め合う、応援し合うのってスゴく大事ですよね。自分1人だったら気づけなかったこと、考え付かなかったことを得られるのがチームの醍醐味です。
交流会開催の思い 〜雰囲気を感じてもらいたい〜

せっかくの交流会だからこそ、色んな人と仲良くなりたいし、SpaceWorld Projectの雰囲気も感じてもらえたらと思います。オンラインサロンって、毎月の月額費用を払って参加するのでミスマッチは極力避けたいですよね。
僕も別のオンラインサロンに加入しているからこそ、出来る限り事前にサロンの雰囲気を体感してもらって、自分に合っているかを確認してもらった方が、入会後のミスマッチが少なくお互い良い関係性が気づけると思います。
そのため外部イベントに参加していただいた人には、SpaceWorld Projectの内部イベントに無料招待する特典(1回のみ)をつけさせてもらっています。内部イベントはメンバーだけでなく外部のゲストも呼んでいるので更に多くの方との交流が持てますし、プロジェクトの雰囲気をより一層感じてもらうことができます。
また個別に60分程度プロジェクトの説明も対応させてもらっています!
今回のイベントに参加していただいた方は2/28(日)に外部ゲストをお招きした宇宙勉強会に招待させてもらいました。その時の様子もブログに書ければと思っています。
次回交流会のお知らせ
さて、こんな感じで毎月1回外部向けのオンライン交流会を開催しようと思います。
2月度は追ってお知らせページにも書きますが、2月22日(月)21:00〜開催させていただきます。
今回もPeatix/フラスコで募集しますので、ぜひご参加いただければと思います。
僕のモットーは”ユルいんだけど、誰よりも熱く、皆と真剣に楽しむこと!”なので、
気軽な感じでご参加いただければと思います。
それでは引き続き、SpaceWorld Projectをよろしくお願いいたします!