8月もあっという間
いつもお世話になっております
SpaceWorld Project代表の横山です。
あっという間に8月が終わってしまいましたね。
大人になってからの月日が経つのは本当に早いですね。
さてさてSpaceWorld Projectはビジネスコンテスト出場に向けて絶賛活動中です。
普通、1チームで出場するときは5〜6名が基本なのですが、
今回は13名と非常に多く、かつ異業種&他の会社の人たちが一杯(笑)
面白いですね〜〜。
さてさてそんな楽しい夏を過ごしながらもドローン作りも継続しています。
今日はそんな様子を記載したいと思います。
BetaFPV Drone
過去のブログでも紹介しましたが、
僕たちは BetaFPV社製のBeta 85X V2というドローンを作っています。
- Beta85X V2
僕がモノづくりの電気回路設計経験、
アドバイザーの麻希さんがドローン作りや飛行
の経験を持っています。
そのため、僕の方でドローン作りに必要な工具やパーツリストを調査し、サロンメンバーへ展開。
麻希さんのほうで、ドローン作りの注意点や飛行に必要なエッセンスをイベントで教えてくれるという仕組みです。
ドローン作りに必要なエッセンスを一気通貫(ハードウェア、ソフトウェア、法律)で、
パッケージング化して提供しているのがSpaceWorld Projectの強みになる訳です。
さらにドローン作りのモノづくりの過程で気になるところは全てVimeoというサービスを使って、動画で復習できるようにしているのです。これが超便利!
やっと、まともに飛んだ(笑)
夏休みのうちに、ドローンを組み上げるところまではできました。
GitHunのソフトウェア
BetaFlight_Configurator
BLHeli_Configurator
をインストール!
やっとこさドローンを動かそうとすると、まあ上手くいかないんですよ(笑)
こんな感じの失敗例になります。
- 失敗例
- 成功例
原因は、プロペラの向きとモーターの回転制御方向に間違いがあったからなんです。
これに気づくのに時間がかかった!
そんな時に、ドローンアドバイザーの麻希さんが間違っている可能性を色々とアドバイスしてくれたんですね〜。
1人だと色々悶々と悩んでしまうのですが、
こういったアドバイスをしてくれる方達がいてくれると心強いですよね!
本当にありがたい限りです。
兎にも角にもやっとドローンが動いてくれて嬉しい(笑)
最後に
モノづくりも楽しんでます!
はい、そんな感じで今回のブログを締めさせてもらおうと思います。
ビジネスコンテスト出場の後は、
VRゴーグルとカメラを接続するためのVTx接続、
そしてアマチュア無線についての勉強会について触れていきたいと思います。
それでは引き続きSpaceWorld Projectをよろしくお願い致します!